生理が重い・強い生理痛がある
月経困難症
仕事や学校に行けないほどひどい生理痛がある、痛み止めを飲まないと日常生活に支障が生じる、起き上がれないほど生理が重い時があるなどの場合は、月経困難症が疑われます。主な症状は下腹部の痛みですが、頭痛、肩こり、吐き気・嘔吐、下痢・便秘、腰痛、イライラなど多岐に渡る症状を起こすこともあります。子宮内膜症など治療が必要な疾患が背景にあって重い生理痛を起こしている疑いもあります。生理は病気じゃないからと我慢している女性が多いですが、適切な治療で解消できますので、お気軽にご相談ください。
原因
冷え、ストレス、生活習慣の影響で生理が重くなっていることもあります。こうした場合には安静を保ち、温かくしてゆっくり休むことが症状緩和や出血量の減少に繋がります。日頃から毎日入浴してバスタブに浸かり、芯までしっかり温めることを心がけてください。また、過度の飲酒を控え、生理日にゆっくり過ごせるようスケジュールを調整することも有効です。こうした対策をとっても生理痛が改善しないケースでは、痛み止めで緩和できる場合もありますので、早めにご相談ください。
将来の妊娠に影響する
子宮疾患が隠れている場合も
重い生理痛は、子宮筋腫や子宮内膜症といった子宮疾患で起こる主な症状です。子宮筋腫があると経血量が増加してレバーのような塊が出てくるなど、重い生理痛を起こしやすくなり、息切れ・立ちくらみ・頻脈などの貧血症状を伴うこともあります。また、生理は受精卵の着床に備えて増殖した子宮内膜が剥がれて生じますが、子宮内膜症では子宮内膜の組織が子宮筋層内や子宮と直腸との境界部、卵巣など本来は存在しない場所にできて生理の時期に内出血を起こし、強い痛みを起こします。できた場所やサイズにより激しい下腹部痛や排便痛・性交痛を起こすこともあります。
子宮内膜症や子宮筋腫があると妊娠が困難になる可能性がありますので、早期に発見して適切な治療を受けることが重要です。特に、年々生理痛が重くなってきた場合には、子宮筋腫や子宮内膜症が疑われますのでできるだけ早くご相談ください。
生理前後の不調
月経前症候群(PMS)
生理が始まる2日~2週間前に不快な症状が現れ、日常生活に悪影響を及ぼしますが、生理が始まると緩和・解消される状態です。主な症状には、下腹部の痛みや膨満感、乳房の痛みや張り、むくみ、めまいや立ちくらみ、頭痛・肩こり・腰痛、肌荒れやニキビ、イライラや抑うつ、情緒不安定、注意力・集中力低下、睡眠障害などがあります。症状の内容や程度、現れるタイミングには個人差が大きいことから、日常生活への支障がほとんどない場合にはPMSと診断されない場合もあります。
月経前不快気分障害(PMDD)
月経前症候群(PMS)の中でも、心の症状が特に悪化して日常生活に支障を生じている場合に診断されます。気分の落ち込みや抑うつ、特に理由なく涙が止まらなくなる、イライラする、怒りっぽくなって攻撃的になるなど感情のコントロールが難しい状態になります。感情的になってしまうことで仕事や学業、友人関係などに支障が生じてしまうことがあります。月経前不快気分障害(PMDD)は社会的な認知度がまだ低く、周囲に理解されないことでご自分を責めてしまう傾向がありますが、ホルモンの影響で起こっている症状であり、適切な治療で改善できます。お悩みがありましたら早めにご相談ください。
原因
PMSとPMDDは、生理前に増える黄体ホルモン(プロゲステロン)が関与して症状を起こしていると考えられていますが、はっきりとした原因はまだ分かっていません。現在では、黄体ホルモン・卵胞ホルモンなどの影響を受けて感情をコントロールしている神経伝達物質の量・働きに異常が起こるという指摘もされています。
治療
低用量ピル(LEP)や黄体ホルモン製剤による治療で症状の緩和・消失が期待できます。吐き気などの副作用や血栓症リスクを抑えた処方も可能です。また、ジェネリックも利用できますので、自己負担額を抑えることもできます。漢方薬や鎮静剤などを使った治療が有効なケースもあります。当院では患者様の状態や可能な治療について分かりやすくご説明し、最適な治療法を選択できるようにしています。
生活習慣の改善による症状緩和
積極的にとりたい食品
緑黄色野菜、海藻類、豆類(大豆や納豆、豆腐など)、バナナ、未精製の殻類(玄米・十割蕎麦・全粒粉のパンなど)、ビタミンB6を多く含むマグロやレバー、ニンニクなど
できるだけ控えたい食品
砂糖、チョコレート、塩分の多い加工食品、コーヒー・紅茶・緑茶・抹茶・エナジードリンクなどカフェインが多い飲料
その他
休息や睡眠をしっかりとって、生理前には余裕のあるスケジュールを組むようにしてください。
生理不順
生理周期が長い・短い、生理期間が長い・短い、出血量が多い・少ないなどがあります。多くの場合、ホルモンバランスが乱れることでこうした症状を起こしていますが、下垂体性無月経、多嚢胞性卵巣症候群、高プロラクチン血症、無排卵周期症、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープ、子宮頚がん、子宮体がん、甲状腺疾患など、様々な疾患が原因で起こっている可能性もあります。できるだけ早く適切な治療が必要な疾患もありますので、生理不順の症状がある場合には放置せずにご相談ください。
原因
女性ホルモンである卵胞ホルモンと黄体ホルモンは卵巣から分泌されますが、脳の視床下部や脳下垂体が卵巣と協調して働くことで分泌が適切にコントロールされています。なんらかの原因によって視床下部・脳下垂体・卵巣のどれか1つに不調を起こすとホルモンバランスが崩れて生理に影響が現れます。
生理不順の種類
希発月経
正常な月経周期は25~38日とされており、39日以上の周期になった場合に希発月経とされます。卵巣の働きやホルモン分泌が不十分で発症すると考えられています。無排卵周期も疑われますので、2か月程度経過を観察する必要があります。月経周期が遅れることが繰り返しある場合には、ホルモンバランスや排卵の有無を確かめます。
頻発月経
月経周期が24日以下になる状態です。卵巣機能低下やストレスなどの影響でホルモンバランスが崩れて生じると考えられています。黄体機能不全では、黄体ホルモンの分泌が低下して排卵から生理開始までの期間が短くなり、受精卵着床に欠かせない子宮内膜の成熟が不足して不妊や流産の原因になる可能性があります。妊娠を希望されている方で頻発月経がある場合には、速やかにご相談ください。
過長月経と過多月経
月経期間が8日以上になる過長月経は、ホルモンバランスの乱れや子宮疾患が原因で生じるとされています。過多月経は、出血量が多い、レバーのような塊が出るといった症状を起こす状態で、子宮筋腫、子宮内膜症、ポリープ、子宮がんなど多くの子宮疾患の症状として生じている疑いがあり、早急な受診が必要です。
過少月経と過短月経
過少月経は経血量がとても少ない状態で、具体的にはナプキン表面にほんの少しだけ血液が付着する程度です。過短月経は、2日以内に生理が終わってしまう状態です。
女性ホルモンの分泌不足、子宮内膜の成熟の不足、子宮の発達不全、甲状腺疾患などの関与が指摘されており、放置することで不妊に繋がる可能性があります。生理が軽くて楽と考えているケースもありますが、早めに受診して原因を確かめることが重要です。
生理不順だと気付いたら
基礎体温を毎日測定して記録することが重要です。基礎体温を記録されている場合は、受診の際に必ず記録をお持ちください。また、生理不順は、ストレス、過労や睡眠不足、過激なダイエットなどでも生じることがあります。もしかしたらと思ったら、お気軽にご相談ください。
出血がある
不正出血
本来の生理周期以外の時期に出血があった場合に不正出血とされます。また、性交渉後に生じた場合は、接触出血と呼ばれます。出血量は、おりものに少しだけ赤や茶色のものが混じる程度から、生理と同じくらいの出血まで様々です。量に関わらず、不正出血や接触出血は疾患の症状として現れているケースがあり、がんなど重大な病気が隠れている可能性もあります。少量だからと油断せず、不正出血や接触出血があった場合には早めにご相談ください。
不正出血の症状を起こす疾患
- 排卵期出血
- 月経不順、無排卵月経
- 子宮腟部びらん
- 萎縮性腟炎
- 子宮筋腫
- クラミジア頚管炎
- 子宮内膜増殖症
- 妊娠(切迫流産)
- 子宮頸管ポリープ
- 子宮内膜ポリープ
- 子宮体がん
- 子宮頸がん
など